【因果の道理】

「倍返しだ!」の決めゼリフの

『半沢直樹』がヒットしています。

 

やられたらやりかえす報復の痛快さに

日ごろのストレスを解消する会社員も多いのでしょう。

 

私たちは誰かによって苦しい目にあわされると、

その相手を同じような苦しい目にあわせなければ

己の苦しみの解決にならないと思いがちです。

 

あいつが安穏と暮らしているのは許せん、

俺の受けた苦しみをわからせたい、

と躍起になるものです。

 

しかし、相手を同じような身にあわせたところで、

実は自分の苦しみが癒されることは全くないのです。

 

仏教では「報復」という言葉は

真理を知らない外道の発想だと説きます。

 

すべては己のまいた種によるものなのに、

あいつのせいだ、こいつのせいだ、と恨む。

自業自得の真理に暗い、

迷った思いだからです。

 

【うらみからはうらみしか生まれない。

何かにうらんでいる限り、

煩い悩むばかりで

心に平安は訪れない。

すべては己のまいた種であった

と認めたときに、うらみは退治できる。】

 

私は報復の繰り返される実態を見たり聞いたりしますと、

法然上人の出家の動機のエピソードを思い出します。

 

法然上人は、漆間時国という武士の子として生まれられ、

幼名は勢至丸といわれました。

 

勢至丸が九歳の時、源定明という武者があり、

ふとしたことから時国を大層恨み、

ある夜半、大勢の手下とともに

時国の館を襲った。

 

不意の出来事に多勢に無勢、

たちまち切り伏せられてしまい、

騒ぎに目を覚ました勢至丸が時国の寝所に行ってみると、

すでに賊どもの姿はなく、

血まみれの父が、臨終の虫の息で横たわっていた。

 

「父上、さぞかし無念でございましょう。

武士が互いに一騎打ちをして、

武芸つたなく敗れたのであればともかく、

寝首をかきに来るとは何たる卑怯な賊ども。

勢至丸が成長した暁に、

敵は必ず取ってごらんに入れます」

 

けなげに敵討ちを誓う勢至丸、

しかし、時国は必死にこうさとした。

「勢至丸よ、志はうれしいが、

それは父の望みではない。

無念の死はわが前世の業縁によるもの。

もし敵討ちが成就しても、敵の子はまた、

そなたを敵と恨むだろう。

そうなれば、幾世代にもわたって敵討ちは絶えない。

愚かなことだ」

 

「父上!」

はらはらと涙を流す勢至丸の手をかすかに握り、

最後の力を振り絞る。

 

「父のことを思うてくれるのなら、

出家して日本一の僧侶となり、

菩提を弔ってくれ……

よいか……

これが父の最後の望みだ」

言い終わるや、息絶えた。

 

この遺言は、勢至丸の心中深く刻み込まれ、

仏門に入られたのでした。

 

報復、敵討ちのような心が

自分の心の中に鎌首を持ち上げてきたときに

己に言い聞かせたいエピソードだと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です