お釈迦様の誕生日、花祭りって何をする日?

仏教では、お釈迦様の誕生日である4月8日を「花祭り」と言い、お釈迦様の像を安置し花飾りをつけたり、甘茶を振舞ったりして祝っています。灌仏会とも言われ、宗派を問わず行事がおこなわれます。

そのようにお釈迦様の誕生日を祝うになったのは、どうしてなのでしょうか。

花祭りはお釈迦様のご生誕を祝う行事

こんにちは。講座スタッフのRyobeです。今回のテーマは4月8日におこなわれる花祭りについてです。

「花祭り」と呼ばれる仏事は、お釈迦様が「ルンビニー園」という花園でご生誕なされたことに由来します。

お釈迦様は今から約2600年前、インドの北方、現在のネパール方面に住んでいたシャカ族の王であった浄飯王と、その妃であるマーヤー夫人の子どものとして生まれました。

マーヤー夫人は出産に際し、住んでいたカピラ城から生家であるクリ城に里帰りをすることになりました。ところが、クリ城に向かう途中で陣痛が起きてしまいました。

マーヤー夫人がお釈迦様を出産されたところはルンビニー園という花園でした。

ご出産の日である4月8日が、ちょうど花々が咲き乱れている時期でしたので、お釈迦様の誕生日を「花祭り」と呼ぶようになりました。

ところが、マーヤー夫人は産後に体調が急変し、出産から7日目に亡くなってしまいました。お釈迦様は生まれてすぐにお母様を亡くされてしまわれたのです。

それからお釈迦様は、叔母のマカハジャハダイ夫人に育てられることになります。

若き日々のお釈迦様の苦悩

お釈迦様は、幼いころのお名前を悉達多(シッタルタ)太子と言われました。

悉達多太子は幼少の頃から、学問や武芸の才能に溢れ父・浄飯王は後継者として大きな期待を寄せていました。

悉達多太子は成長するにつれて、どこか物思いにふけられるようになります。

ある春の日、悉達多太子が窓の外を眺めていますと、土から顔を出した虫を一羽の小鳥がついばみ、飛び立っていきました。すると直後に、大きな鳥がやってきて小鳥を捕まえると、大空へ飛び立ってしまいました。

その一部始終をご覧になられた悉達多太子は、弱肉強食の有様に悲しまれ、「この世に生きることに、一体どんな意味があるのか」と悩まれるようになりました。

またある時には、お釈迦様がカピラ城の城門から外に出られることがあり、四門出遊と呼ばれるエピソードが伝えられています。

最初に太子が東の門から出られると、そこには一人の老人がいました。髪は白く、背は曲がり、歯も抜け落ちて足腰もおぼつかない様子を見られ、太子はどんな人もやがては年老いてゆくことを知られました。

次に南の門から出られた時、苦悶の表情を浮かべる病人を見られ、健康とは当たり前のものではないことを知られました。

そして、西の門から出られると、そこには死者の亡骸がありました。太子は、人が生きてゆく上で、老いと病と死は避けて通ることのできない苦しみであると知られたのです。

最後に、太子が北の門から出られる時、一衣一鉢の姿で本当の幸福を探求する修行者をご覧になられました。それを見られ、悉達多太子は真実の幸福を知りたいと、強く願うようになりました。

悩みを深める悉達多太子を心配した浄飯王は、太子が19歳の時、インドで一番の美女と言われていたヤショダラ姫と結婚させられました。翌年、子どもにも恵まれましたが、太子の悩みは変わりません。

さらに浄飯王は、季節ごとの御殿を4つ造らせ、そこに500人の侍女を仕えさせ、太子の悩みをなくそうとされます。それでも、悉達多太子の暗い表情は少しも変わりませんでした。

それは、この世の富や名声、娯楽などの楽しみは、今喜びを与えるものであっても、やがて老いと病と死によって失われてしまう。どんな幸せも続かないことを知られ、心から安心することも満足することもできなかったのです。

心から喜べる幸福を探求するため、悉達多太子は出家を決意されます。

ある日、悉達多太子は浄飯王に城を出ることを懇願されます。何が不満なのか、と問いただす父王に、悉達多太子は3つの願いを提示されました。

その1つ目は、いつまでも若く、年老いない身になること。

2つ目は、いつも健康で、病気で苦しむことのないこと。

3つ目の願いは、死なない身になること、です。

この太子の願いを聞いた浄飯王は呆れ返りその場から立ち去ってしまいました。

かくして、29歳の2月8日の深夜、密かに城を抜け出した悉達多太子は、山奥深くに入ってゆかれます。それから6年間の想像を絶する苦行の末、35歳12月8日の明け方、仏の悟りを開かれたのです。

仏教では仏の悟りをひらくことを成仏と言い、仏になられた悉達多太子のことを「お釈迦様」「釈迦仏」「ブッダ」等の名でお呼びしています。

花祭りは生まれた意味を振り返るきっかけに

35歳で仏の悟りを開かれてから、80歳の2月15日にお亡くなりになられるまで、お釈迦様はどんなことを説かれたのでしょうか。

その内容を表されたのが、誕生偈といわれる次のお言葉です。お経には、ルンビニー園で生まれた直後、悉達多太子が東西南北に7歩ずつ歩かれ、右の手で天を、左の手で地を指され叫ばれたと伝えられています。

「天上天下 唯我独尊 三界皆苦 吾当安此」

天の上にも、天の下にも、この広い世界の中で、唯、我々人身にのみ、果たすことのできる独尊がある。人の世(三界)は皆、苦しみのみであり、吾(釈迦)はまさに、この世の人々を導いて安んずべし。

「天上天下唯我独尊」のフレーズは見たことがある人も多いのではないでしょうか。

四方に7歩ずつ歩まれたのは苦しみ悩みの六道(六界)から離れ出ることを表され、仏教の教えには、苦しい人生になぜ生きなければならないのか、という生きる意味、人生の本当の幸せが教えられていることを明示されています。

もちろん、生後間もない子どもが、立って歩けるはずがありませんが、仏教に教えられていることを、とても明らかに表されたエピソードだと思います。

4月8日に花祭りがおこなわれるのは、このお釈迦様のご生誕に感謝し、一人一人が生まれた意味を振り返るきっかけにして、幸せな人生を生きるためでしょう。