【意業③】

■石川五右衛門といえば、言わずと知れた大泥棒ですが、

戦国の世に名を馳せた人です。

 

戦国武将の天守閣に忍び込んだり、

秀吉の命を狙ったり、と

そのスケールの大きさから、庶民のヒーローになりました。

 

イチローが活躍すれば、

あこがれた少年たちが野球を始めるように

当時、石川五右衛門にあこがれた少年たちが

泥棒になりたいと言い出しました。

 

そこで当時の役人は、

石川五右衛門を逮捕しなければ治安がよくならないと

大きな懸賞首をかけて、躍起になって逮捕しようとしたのです。

その甲斐あってついに五右衛門も逮捕されました。

 

この石川五右衛門だけは、ただの極刑では許されない。

見せしめのために、もう二度と泥棒になりたい、などと

あこがれる者が現われないようにと、

釜茹での刑に処せられることになりました。

 

今に残る五右衛門風呂は、ここに名前の由来があります。

 

その釜茹での刑で殺される石川五右衛門、

辞世で述べたとされるのが

『石川や 浜の真砂は 絶ゆるとも

世に盗人の 種はつきまじ』

という歌です。

 

■石川を川の名前として、

歌っているのですが、

「たとえ、石川の浜の砂が

全部無くなったとしても

世に盗人の種は尽きないのだ。」

という意味です。

 

この「盗人の種」とは、「盗人の心」のこと。

「誰も見ていなければ、

人の物であろうが、自分の物にしてしまおう」

という心のことです。

 

仏教では、心の行為を意業といい、

口や身体を動かす元だから、もっとも重要視されます。

 

「『誰も見ていない、

誰も知られない、

自分がやったとは知られない、

それならば、困る人がいようとかまわない、

オレが得するんだから盗ってしまえ』

 

この心が人にある限り、盗人はなくならないのだ、

俺を殺したくらいで、治安がよくなるなどと思うなよ。

全ての人間の心に盗人の心があるのだから、

人間が存在するところ、必ず、誰かが盗みを働くぞ。」

 

こう詠ったのですが、

五右衛門の予言どおり、どんな治安強化が図られても、

防犯上の技術が向上しても、

今日なお、新手の盗みはあとを絶えず、

盗人は絶えることはありません。

 

■親が子供を傷つける言葉を吐く、

あるいは子供が親を虐待する

夫が妻を裏切る

妻が夫をののしる…

 

これらのいたましい言動は

その人の心が招いたことであり、

その意業を正さない限り、今後もその言動は止むことはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です