コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

東京都内を中心に開催している仏教の公開講座です。仏教を説かれたお釈迦様の智恵から、人生で大事なテーマを学べます。

1からわかる仏教講座 東京

  • TOP
  • この講座について
  • スケジュール
  • 参加する
  • 無料オンライン講座
  • ブログ

真実の自己

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 真実の自己
2017年8月12日 / 最終更新日 : 2020年5月17日 kako 仏教の基礎知識

お釈迦様はなぜ人間を“旅人”にたとえたのか?「生きる目的」を明らかにした仏教

「1からわかる仏教講座」スタッフのkakoです。 前回は、仏教には「人間の本当の姿」「真実の自己」が教えられていることを紹介しました。 前回の記事はこちら 旅人と人間に共通しているのは「目的」があること 私の「本当の姿」 […]

2017年8月3日 / 最終更新日 : 2020年5月29日 kako 仏教の基礎知識

お経に書かれていることを「法鏡」と釈迦は説かれた。

こんにちは。「1からわかる仏教講座」スタッフのkakoです。 講座の内容をご紹介します。 「仏」とは悟りの名前であり、その悟りを開かれた人のこと 仏教は今から2600年前、釈迦という人が仏の悟りを開かれて説かれた教えです […]

2016年11月16日 / 最終更新日 : 2020年5月24日 minami 仕事の悩み

無視されてる…? それは自分のことに精一杯でこちらのことを考える余裕がないだけかもしれません。

こんにちは、飯田隆史です。 他人の言動が気になって仕方がない人へ 廊下ですれ違って挨拶しても無視された。 あの人は私のことを、嫌いに違いない。 いつもは笑顔で接してくれるのに今日は素っ気ない態度だった。 私のこと嫌になっ […]

2015年12月29日 / 最終更新日 : 2016年8月23日 minami ブログ

やらない偽善より「やる偽善」 お釈迦さまの説く“親切するときの心がけ”とは

前回は、仏教を説かれたお釈迦さまが「人間は生まれてから死ぬまで、一つの善もしたことがない」と断言なされている理由についてお話ししました。 前回の記事はこちら 親切をしたのに腹が立つ! お釈迦さまが「一つの善もしたことがな […]

2015年12月10日 / 最終更新日 : 2015年12月10日 minami ブログ

親切をしたのに腹が立つ! お釈迦さまが「一つの善もしたことがない」と断言された理由とは?

前回は、心と口と身体の行いの中で、心が大元であり、仏教では心の行いが最も重視されること、 その心では、とても人には言えないことを思っているのであり、本音を隠すのに私たちは苦しんでいることをお話しました。 それをお釈迦さま […]

2015年11月3日 / 最終更新日 : 2015年11月4日 minami ブログ

本音を隠すのに苦しむ人間の実態 心と口の真実について

前回は、ドローンや石川五右衛門の話を通して、人間は心こそ問題にすべきであり、仏教もでも心で何を思っているかが最も重視されるとお話しました。 前回の記事はこちら 心があらゆる行為の元である その理由とは 心が最も重視される […]

2015年11月2日 / 最終更新日 : 2015年11月3日 minami ブログ

心があらゆる行為の元である その理由とは

前回の記事では、 仏教で人間の優劣は見た目ではなく、どんな行いをしているかで決まること、 人間に行いをさせるものには心と口と身体の三通りがあり、中でも心が最も重視されることをお話しました。 前回の記事はこちら 仏教で最も […]

2015年10月20日 / 最終更新日 : 2015年11月2日 minami ブログ

仏教で最も心が重視される理由 真実の姿とは心の姿

前回は仏教とは『法鏡』といわれ、私の本当の姿を映して見せてくださる鏡であり、仏教を聞いていくことで今まで気付かなかった私の姿が知らされていくということ、 そして、仏の智恵から説かれた私の本当の姿とは「心でも口でも身体で常 […]

2015年10月19日 / 最終更新日 : 2015年10月29日 minami ブログ

すべての人間は例外なく「悪人」? 仏の智恵によって教えられた人間の真実の姿

前回は、七千冊以上ある経典に書かれていることをひと言であらわされた言葉が「法鏡」であること、 法鏡とは私の真実の姿を映して見せてくれる鏡のことであり、仏教を学んでいくと、ちょうど鏡に近付いて自分の姿が少しずつ見えてくるよ […]

2015年10月19日 / 最終更新日 : 2015年10月29日 minami ブログ

七千冊以上の経典で説かれたことをひと言であらわされた「法鏡」とは?

お経は、お釈迦さまが当時の人々に説かれた教えを弟子たちが書き残したものであり、いわば講演会の記録のようなものです。 だから、お経は生きている私たちのために書き残されたものであり、私たちが聞くべき大事なことが教えられている […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

人気の投稿

  • やがて死ぬのになぜ生きるのか-仏教に明らかにされている生きる意味 21.6k件のビュー
  • 虚しさの3段階から知る「空虚感」の正体 心から満たされないのはなぜ? 21.1k件のビュー
  • 人間は欲を抑えて幸せになることができるのか?-仏道修行と幸福論 16.3k件のビュー
  • 仏教で説かれる人間の8つの心理-八識とは②「無意識より深い”阿頼耶識(あらやしき)”」 15.6k件のビュー
  • 分かり合いたいのに分かり合えないのはなぜ?お釈迦様の教えられた「業界(ごうかい)」① 13.3k件のビュー
  • 「四苦八苦」の本当の意味って?実は深い仏教用語-四苦八苦① 9k件のビュー
  • 縁って元々何のこと?仏教の「因縁生」から知る、縁の本来の意味 8.9k件のビュー
  • 12/19(土)「稲盛和夫氏の『生き方』と利他の精神」講座 5.8k件のビュー
  • 人生の避けられない苦しみとは?実は深い仏教用語-四苦八苦② 4k件のビュー
  • お経は死者に読むものではない? 仏教で明らかにされた私たちに大事なこと 3.9k件のビュー

カテゴリー

  • 参加者の声
  • ブログ
    • 仏教の基礎知識
    • 仕事の悩み
    • 恋・結婚の悩み
    • 家族・友人の悩み
    • 生きる意味
    • 運命の原因と結果の法則
    • 六度万行
    • アドラー心理学と仏教
  • TOP
  • この講座について
  • 運営者情報
  • FAQ
  • お問い合わせ

Copyright © 2013 1からわかる仏教講座 東京 All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • この講座について
  • スケジュール
  • 参加する
  • 無料オンライン講座
  • ブログ